子育て
人はなぜ依存する?
「依存症」 この言葉は最近特に 現代社会でどんどん一人歩きしているワードの一つではないでしょうか? あなたは 何かに依存している? もしくは 依存傾向があると感じますか? 依存症とまでは行かず …
乳幼児突然死症候群(SIDS)はなぜ起こる?
この言葉をよく耳にするようになったのは 今から17〜8年前ではないでしょうか? 当時、出産したkaoring-3は そのことに対してナーバスになっていた医療機関から うつ伏せへの危惧を教えられていました。 …
自信は本来の自分を引き出す力になる
今、ハドソン川の奇跡という映画が公開されています。 まだその映画を観に行ってはいません。 この映画は2009年の事故を題材にしている実話。 そして、この2009年・・・まだ記憶に新しいはずが kaoring-3の記憶には …
いじめに負けない方法
いじめ いつの時代も どの世代も 人間関係につきまとう 理不尽な闇のトンネル、 そうkaoring-3は感じます。 いじめられると、 いじめられた子(人)は、 まず自己否定を余儀なくされます。 その自己否定をいじめる子( …
高畑淳子さんの子育ては間違っている?
先日 俳優の高畑裕太さんが 強姦致傷罪の容疑で逮捕された事件は 記憶に新しいかと思います。 この俳優さんが有名で その母親がもっと有名な女優さんということも知りませんでした。 しかし 有名俳優 …
優しい心を育てる方法
「優しい心」 どんな心を「優しい」と皆様は思っているのでしょうか? “人を思いやる” ”困っている人や苦しんでいる人を無償で助ける” 一般的には、そんなところでしょうか・・・ では、 …
たくさんの経験で心は成長する!
今の世の中は 危険なことがそこらじゅう・・・ そのせいで、知らない大人が声をかけても知らん顔しなさい!・・・とか 学校から家までの道のりも 買い物も 習い事も 一人で行かせられなくなっています。 住みにくい世の中になって …
生きる目的は何ですか?
地球に生命を宿している生き物はたくさん存在します。 その中でも目覚ましい進化をとげたヒト。 そのヒトの進化のプロセスをみると 約500年前、猿人であったアウストラロピテクスに始まり、 約200年前、ホモ・ハ …
「注意する=叱られた」で泣く子の対処法
関わる赤ちゃんや子どもに、 注意するとすぐ泣いてしまう子がいます。 注意されると否定語が入りますね。 否定は、 子どものココロには 「僕のこと嫌いなんだ」 「僕は悪い子なんだ」 そう映る子も少なくありません。   …